投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

ソフトシャックル三部作

イメージ
 毎回ジブセイルを取り付けることになったので、手間を省くためにソフトシャックルを作ってみました。 材料は、ジブハリの余りオリオン500(10mm)です。 (you tuberの海と船さんが、アマゾンのダイニーマ?で作っておられましたが、編み目が荒そうなので、やめておきました。) 1作目 写真の一番下 芯(白)だけで作りました。ちょっと編み目が荒いので、すっぽ抜けが心配です。 2作目 写真の真ん中 芯(白)と外皮(紺)で作りました。編み目の詰まった外皮が、芯のかたくずれを止めてくれるかと思いましたが、外皮の締め付けで、アイの大きさを調節するのが難しいです。 3作目 写真の一番上 外皮(紺)だけで作りました。アイの大きさを調節するのが簡単です。強度を心配しましたが、結構強い感じ。これがちぎれる前にセイルが破けるのではと私は思います。   保証はしませんよ~

レイジー・セイリング

イメージ
 ジブが勝手にセルフタッキングしてくれると助かるなーなどと、どこまでもやる気のないことを考えています。 お高いレールなんてつける気はありません。 皆さんよくやっておられるのは、ジブセイルのクリューに滑車をつけて、ジブシートの上を走らせるやつですね。(ジブシートの片方は固定して、もう片方をコックピットに引き込み、ファーラーに出し入れする。) 今回、2本のジブシートは普通にクリューに結び、それぞれウインチの手前でブロックに入れて、コックピット中央で本結びしてみました。 重くなってセルフタッキングしませんかね。外側のサイドステイにパイプを付けようかな? 少し手を出して、手伝ってもいいか。 そこへお隣のMさんが登場、セルフタッキングは、セイルがパワー不足になって面白くないよと一言。 そういう気持ちになったら(のらりくらりのセイリングに飽きたら)本結びのここ(赤)を持ってビシーッと引っ張って直線にして、反対のシート(青)を引っこ抜きます。そして、真面目にシートの送り出し・引き込みをしようと思います。 何でもやってみなくちゃー分からない。殆ど失敗ですけど。

ラチェット付ブロック、君の仕事は何?

イメージ
 以前から船内に転がっていたこのラチェット付ブロックの使い道が分からなかった。 アンカーの引き上げに使えないか?測ってみたら8mmのロープぐらいしか入らない。これじゃーアンカーには使えない。 今回、ジブファーラーをいじっていて、取説を読んでいたら、ラチェット付ブロックについての記述があった。 これは、ファーリングラインの最後のブロックとして使うものらしい。 ジブが風をはらんで急に展開すると、ドラムの中でラインがもつれるのを防ぐために、摩擦力をかけるものだそうだ。知らなかった。 ラインは90°以上曲げるとか。最後のブロックだったら、手の位置で微調整ができるだろうな。 でもウルカ号では、この後オーガナイザーを通ってカムクリートに入っている。なのでやや重い。普段はラチェットなし状態にして使う方がいいように思う。

ジブハリヤード交換

イメージ
 アイ加工が終わったので、ジブハリヤードの交換に行きました。 初めてのお使いの気分です。昔、師匠がやっていたのを思い出しながらの作業です。 糸で縫い、最後にテープで巻きました。 しかし、ありゃマストに入らない。ここで短気を起こすとえらいことになる。 フーム なぜだ・・・ テープは重ならないように巻いたので、ふとさはあまり太くなっていないと思う。 ロープはUターンしなければならない。固くなって、曲がりにくかったのかな? 次は接合部だけテープを巻きました。少し抵抗がありましたが、スコッとマストの穴を抜けました。ホッ ジブハリヤードは、少し長めにしてウインチでUターンさせて、ファーラーまで持ってきました。これで簡単に一人で上げられます。 ジブハリヤードにアイ加工をしたので、フォイルが回りやすくなったようです。(マストとフォイルの三角形の頂点付近で、ハリヤードをぎりぎりまで引いています。) 続いて、ジブの形状・性能チェックに行きました。 どこでも風速計 で測ると5m/sぐらいでした。(これでも目安になります。方位はでたらめです。) ジブだけで、3ノット出ました。これくらい役に立てばOKです。(むしろゆっくりがいい。速いとすぐに筏が迫っているのでボーとしていられない。) フットをドラムより少し上げているので、フットがフォイルから少し離れて、フット付近に横皺が入っています。今度はここに、メインのクリュータイを巻き付けようと思います。 ジブ中間の右側の小さな雲は、彩雲だったのですが、色合いが分かりませんね。(iPhoneのカメラでは、スイベル付近のアイ加工の形も分からない。一眼レフを持ってきていたのにSDカードを忘れていた。アー) どこへ行く訳でもないのでメイン無しで、アマゾンミュージックを聴きながらマッタリ散歩しました。