投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

ティラーホルダー?

イメージ
 以前ティラーのエクステンションをオーパイ(st1000)の穴に差し込んで、簡易オーパイなんて言っていましたが、これはなかなか穴に嵌めるのが難しい。 今回は、もっと簡単にティラーを固定したいと思い、チークの端材で木組みをしてみた。ティラーホルダーと名付けましょうか。Y26Cのティラーは上下に動かすことができ、どの高さでも止まる. 船は車と違い細い道路をクネクネと走らなくてもいいから、ティラーから解放されたい。両手が空くと、ペットボトルが開けられる。缶ビールをプシュと開けることができる。(私はそんなことはしませんよ。エエー)写真が撮れる。音楽が聴ける。素晴らしいと思う。 ティラーホルダーの中央の溝に入れて直進、左右の溝に入れてタッキングできないかなあ。 そこに、隣のMさんが返ってきた。意見を聞くとタッキングでは、もっとティラーを外側に出すような・・・。 では、今回は中央の溝1つにしておこう。調子を見るために、船を出した。少し白波が立っていて、風軸からずれると、バウが振れてくる。でもまあまあ使えそうだ。風が強い日は、手間がかかるがオーパイが良いようだ。 これは現在(2024.4)自作ティラークラッチに置き換わりました。 Uターンして帰る途中、ドーン、ガガガーと音がした。えー何が当たったんだろー 音からして固いものだろう。流木かしら?プロペラは回り前へ進んでいる。桟橋につけて少しすると船尾から竹が出てきた。ラダーに引っかかっていたのだろうか。たぶんこれだろう。 ペラを確認したいが、水が鶯色になっていて見えないので、船内の様子を確認した。シャフト・ボルボパッキン異常なし。(これに変えて、1滴も漏れなくなり、ビルジポンプの出番が無くなった。思えばこれらの交換が一番大仕事だった。ブログ第2話)キール付け根異常なし。今日はこれでおしまいにしよう。

車で倉橋島(広島県)探訪

イメージ
 島の短いトンネルを抜けると、そこは万葉の国だった・・・ 何をとぼけたことを書いているかですって? いやー ここは、私の大好きな景色の1つなんです。南に向かって明るくひらけた海は、いつも「おかえりー」と優しく迎えてくれる気がします。実のところは、1日早いお墓参りですが、一応この地区をご紹介します。   この画面の左端(東側)に倉橋海の駅があります。しかし、現在工事中です。作業員の方に訊いてみると12月には、今までより大きめの桟橋が付くとおっしゃっていました。前の防波堤に固定されているのが新しい桟橋だそうです。昔はこの一帯は砂浜で、和船が造られていたそうです。 海の駅の左側(東側)に、桂浜(かつらがはま・松林)があります。 その東端に、 長門の造船歴史館 があり、 遣唐使船のレプリカなどがあります。 長門の造船歴史館 - 呉市ホームページ (kure.lg.jp) 中央に桂浜神社があります。秋分の日のお祭りに向けて準備中でしたが、おまいりしてきました。 西端に西洋式ドッグ(船溜まりになっていました。子どもの頃はここは何だろうと不思議に思っていました。) その横に宮島管弦祭で使用した古い御座船があります。現在活躍中の御座船は倉庫の中にあるんでしょうね。 そうそう神社の横の施設で、温泉に入ったり、食事をすることもできます。今日私はエビ天丼にしました。 やっと昼間に散歩できるようになりましたね。いい運動になりました。

台風14号に備える

イメージ
数日前、軽く台風対策をして帰った。ところがあれよあれよという間に、中心気圧が910hPaまで下がった。日本近海でここまで発達するとは思わなかった。やはり異常に暑いんでしょうね。コースも気になる。九州西岸を北上する?(すぐに分解するような害のない油をぶちまいてほしいものだ。無いか。)という事はまだ上陸しないのか?元気な状態で中国地方を巻き込みそうな気配がある。 船は床上浸水はまずないだろうから、雨より風が気になる。長崎付近で東に変針、偏西風に載ると移動速度は47km/h前後だろうか。更新されるたびに速くなるな。西風13m/sアップする?ここは西に山がある。少しおさまってくれるといいのだが・・・ブツブツ 不安になってもう一度船に行った。メインセイルを下ろすか悩んだが、大変なので縛っておしまいにした。もやいも2本追加した。 あとは見守るだけ。ウルカ号 たっしゃでなー  

ちょいとお散歩に

イメージ
 朝なら涼しいかと、ちょいと出てみました。時刻は10時ですが太陽の照り付けはまだまだ落ちてはいません。ビミニの陰から外界(12時に車の温度計は36℃と表示しました。)を覗いています。日陰を探して右往左往しました。もう彼岸が近いんですがね。 今までより視線が上がり、前方が確認しやすくなりました。お尻の肉が少なくデッキの固さが堪えるので、 PLASTIOMOエコノミー クッションとかいうものを取り入れました。 買ったときは、座面と背もたれが布で繋がっていたのですが、救命浮環代わりに投げるのは難しそうなので、切り離しました。お尻の負担が軽くなりました。 少し前から肩が少し痛いのですが、これはメインセイルをあげたためかな?と思っています。バテンの無いメインセイルは軽くて上げやすいのだろうか。 どんどんシングルハンドGG仕様になっていくウルカ号であった。

ブログの写真の解像度(ハナミズキの実)

イメージ
ブログの写真を見ていると、細部がよく分からない。それはそうだ。なにせ格安スマホのカメラで撮っているのだから。 一眼レフのカメラで撮ったら違いが出るだろうか、それともbloggerに上げたところで画質が落とされるのだろうか。ちょっと試してみよう。 撮影はニコンD90と格安スマホ(セキュリティに不安のあるP10lite)の比較   D90                        格安スマホ 投稿後の見え方はあまり変わらないような気がする。かなり画質が落ちるようだ。ハナミズキの実が赤く色づいてきた。まだ昼は暑いが、季節は確実に秋へと進んでいるようだ。 初めて買った 一眼レフは、ニコンFE(フィルム)だった。店の主人が一生ものですよとか言っていたが、家内によってあっけなく回収業者の手に渡った。 チープなurukaGGが一眼レフを持っているのはなぜか・・・ 十数年ほど前に リポートを書いてくれと促され、それで貰った4万円の 賞金を あててD90を購入した。 しかし、ちょっと重くてかさばるのであまりもちださない。 今後のカメラはどこに向かうのだろう。 7月にニコンが一眼レフの開発から撤退するという報道があり、gooニューズで  「 デジタルカメラとして性能を追求すると、フィルム時代に特化した構造である一眼レフよりも物理的な制約が少ないミラーレス一眼の方が理に叶っており、そちらへ進むのは当然なのだ。」という記事をみた。 確かに、ミラーとプリズム・AFセンサー・シャッターを削り取れば、いろいろ便利(シャッタースピードアップ・機械的故障軽減・部品代節約)にはなるだろうけれども、私は重さが一番気になる。素人的に考えると、重さを抑えるには イメージセンサーとレンズを小型化して箱も小さくすればと思うのだが、まだ余地はあるのだろうか?軽くて高性能なカメラが出たら、買うかも?いやー遠出をせず、家の周りを徘徊するだけになったら、今のでいいか~ 

台風の影響はどうだろう?

イメージ
 これから先の天気が心配だ。1つは停滞前線へ吹き込む台風からの南風による豪雨。もう1つは、台風の進路が、長崎の西を通るコースになりそうなこと。台風のご飯は水蒸気、これを大量に吸い込んで、雲を作っては凝縮熱を出す。その熱で上昇気流がひどくなり発達する。おまけに広島は危険半円の東側になる。このコースで今までひどい状況を見てきた。 最近取り付けたソーラーパネルが気になる。持っていかれないように今日はソーラーのパイプに つっかえ棒 を取り付けることにした。パイプエンドとパイプクランプをアマゾンとヤフーショップで注文した。どちらもC国から届いた。パイプエンドは22mm用だが、内径を測ると22.7mmもある。やっぱりこうなるか。仕方が無いのでステンのテープを巻いてきつくした。 パイプはいつもの店で買った。そのパイプにARAYA( アラヤ特殊金属株式会社) というシールがついていた。ARAYAさんは個人販売しているのだろうか。広範囲に展開していて、営業所が広島にもある。今度買うことがあったら訊いてみよう。 これで飛ばされたら、キッパリと諦めがつく。

ヨットという名のTiny house

イメージ
最近Tiny houseとかいう言葉を耳にする。学生時代は、6畳一間の下宿生活だった。年中、部屋の真ん中にコタツが1つ。転がって手を伸ばせば大抵のものは取れた。ウルカも26fなので同じようなものだ。空間をできるだけ便利に、そしてすっきりせたいと思う。そんなことでまた悪あがきを始めた。GPSの下に物が置ける気がした。それは支持台にねじで固定されている。という事はその下に箱がくっつけられるのでは?飲み物・スピーカー・無線機の置き場になるかな?100均で横長の箱を見つけた。これに仕切りを入れて転倒を防ぐことにした。ちょっと安っぽいが、まあいいか。(このGPS魚探は、スウィングする台に載っていて、出入りの為に、赤い紐の先のフックで止めています。)