レイジー・セイリング

 ジブが勝手にセルフタッキングしてくれると助かるなーなどと、どこまでもやる気のないことを考えています。
お高いレールなんてつける気はありません。
皆さんよくやっておられるのは、ジブセイルのクリューに滑車をつけて、ジブシートの上を走らせるやつですね。(ジブシートの片方は固定して、もう片方をコックピットに引き込み、ファーラーに出し入れする。)

今回、2本のジブシートは普通にクリューに結び、それぞれウインチの手前でブロックに入れて、コックピット中央で本結びしてみました。


重くなってセルフタッキングしませんかね。外側のサイドステイにパイプを付けようかな?
少し手を出して、手伝ってもいいか。

そこへお隣のMさんが登場、セルフタッキングは、セイルがパワー不足になって面白くないよと一言。

そういう気持ちになったら(のらりくらりのセイリングに飽きたら)本結びのここ(赤)を持ってビシーッと引っ張って直線にして、反対のシート(青)を引っこ抜きます。そして、真面目にシートの送り出し・引き込みをしようと思います。

何でもやってみなくちゃー分からない。殆ど失敗ですけど。

コメント

このブログの人気の投稿

Y26C 水漏れ ボルボ ラバーパッキンボックスに変更 シャフトとマウントも交換   

なんちゃってブームブレーキ

スターンのアンカー部品の配置