1GMエンジンの冷却水ポンプのシール リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 13, 2021 少し前に、シールを入れ替えたのに水漏れが始まりました。原因はポンプ本体に残っていたシール内部の金属(右写真)をポンプ本体の一部と勘違いしてシールを入れたためだと思います。やらかしました。スナップリングを外すのにこんな道具があると便利です。これは開く閉じる両方で使えます。今回は根こそぎポンプ内部を空っぽにします。そして1つ目のシールを入れます。ポンプを開けても潤滑油はこぼれません。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Y26C 水漏れ ボルボ ラバーパッキンボックスに変更 シャフトとマウントも交換 12月 09, 2021 スターンチューブパッキンボックスの締め付けや、パッキンを交換しても、水漏れに大きな変化がありませんでした。 1 そこでまず、カットラスベアリングを疑い、これを交換。変化なし。 2 次にパッキンボックスをボルボシールにかえてみることにしました。しかしこれには難問がありました。ボルボシールの最小はシャフト25mmからです。そこでシャフトを22mmから25mmの物を福山金属さんに特注【カップリング部分とブラケット部分(ブラケットの穴が小さいので)のみを22mm】しました。スターンチューブは、FRP加工して規定値にサイズアップしました。 現在水漏れは無くなりました。 シャフトがスターンチューブ上部近くに位置する。(なぜここまで芯がずれているのか???理解に苦しむ。ウーン)エンジンが高い。ボルボシールを取り付けてみると、なんと ボルボシール出口がシャフトによって上側に曲げられ下側のリッ プがひきつり、上側が圧迫されている 。これではリップの消耗が早くなるが、エンジンを下げるエンジンマウントを用意していないのでこのまま係留桟橋に戻した。 1GM純正のエンジンマウントを購入して取り付けることにした。マウントを交換するためにエンジンを支えるミニジャッキは大活躍してくれた。またエンジンベッド(中の鉄板を磁石で確認)に8個の穴をインパクトドライバーとタッピングで開けた。この作業は鉄板が厚く手動タッピングのレベルでは無いと思った。狭いので延長棒使用 エンジンマウントを交換すると驚くほどに静かになった。このエンジンのマウントは柔らかいゴムでエンジンを浮かすような働きをするようだ。 純正のエンジンマウントの前に、サイズ的にはピッタリの円柱形ゴムのマウントを試してみたが、回転数を上げるととんでもない音が発生、ヨットが楽器の琵琶になってしまった。 交換して3か月、上架してみると、スターンチューブに対してシャフトが2mmばかり下がっている。エンジンマウント使い始めは結構沈んでいくものなのだろうか? 続きを読む
なんちゃってブームブレーキ 4月 19, 2024 前回、ワイルドジャイブさせてしまいました。 ドタバタしていると状況を把握しきれなくて、あぶないあぶない。 やっぱりブームブレーキをつけておこうかしら。 ヨット用は、お高い。k社のは6万円かかる。 ドン船長(Capt.Don)のステンレス製のものでも8000円する。 BLUE WAVEⅡさんは、モンベルの登山用のエイト環(アルミ)をつけている。アマゾンでは1000円以下のものもあるがちょっと怖いので、モンベルのエイト環(アルミ)1980円にしました。40kNに耐えるとか、よく分からないな? 40kN=40000N≒4000000gw=4000kgw=4トンの重みかー ウルカ号がつれそう。 ドン船長のHPがありました。 Capt. Don Boom Brake (dreamgreen.org) ブームブレーキ・摩擦ロープの留める位置、留め方を紹介しています。 ブームの1/3は必要という事で、ブームブレーキをバングのところに留めてみました。でもブームの動きがなかなか安定しません。 私は工学系のお勉強はしてないので、 摩擦力について調べてみました。これでいいのかな? 摩擦 - Wikipedia ベルト摩擦 ( 英語版 ) とは、 プーリー にかけたベルトや ボラード に巻き付けたロープにはたらく摩擦力をいう。プーリーにかけたベルトの一端を引っぱるとき、もう一端に伝わる張力はプーリーから受ける摩擦力によって弱まっている。この張力は キャプスタン方程式 � 2 = � 1 � � � を用いてモデル化される [24] :230-231 。ここで � は摩擦係数、 � 1 、 � 2 はそれぞれ保持側と負荷側の張力、 � は巻き角である。 � 2 は実地でそのベルトが保持できる最大の張力にあたる。 指数が入っています。 摩擦力の大きさ は、効果が大きく出そうな巻き角とロープの滑りやすさ でコントロールするのが易しそう。最後の微調整を、張力 でやるといいのかな? 追加で滑りやすいロープを買う気は、今のところありません。 巻き角は、これで2回転ぐらいだろうか。 ブームが振れたとき、摩擦ロープのテンションがあまり変わらない場所ということで、はじめはバングの少し前のガンネルに留... 続きを読む
スターンのアンカー部品の配置 3月 14, 2025 スターンのアンカー(緊急用)をどう配置するか? 右舷にパルピットローラーの付いた棒をUボルトで留めました。余った棒は切ります。 ローラー・クリート・ウインチを一直線になる位置に配置、アンカーを上に引き上げなければ、ハルに当たりません。その位置で、アンカーをつかみ回収することにします。 チェーンとロープ(八の字巻き)は、ロッカーの中にコンテナを2段重ね(上げ底)にして入れました。これで何秒で投入できるでしょうかね。 その後ちょっと出してみましたが、乗り心地が悪そうなのですごすごと帰ってきました。 続きを読む
コメント
コメントを投稿