訳ありジブ(ハンクス→ラフテープ)の横皺対策

訳ありジブで再度帆走させると、リーチに向かって大きな斜め横の皺を発見することになりました。

ジブハリをがっちり引っ張ったり、ジブカーを動かしたりして横皺が消えるかやってみました。

はは・・・残りますね。ボルトロープの縮みによる皺を含んだ状態でラフテープを縫い付けたようです。(ボルトロープの留め糸を抜き、引っ張りながら縫ったんですけどね。)

ラフテープの縫い糸を抜いて取り外し、ボルトロープを抜き取って、セイルをジブハリで上げてテンションをかけて数時間引き伸ばしました。縫い直しです。トホホ(ボルトロープは留め糸だけでなく、ハンクス締め付け部分でも固着を起こして引っかかっていました。)

厳しい戦いの戦利品(ボルトロープ ハンクスの足掛かりでしょうからいらない?)です。

ラフテープを2列のジグザグ縫いで留めました。布が厚くなっているクリュー辺りは、ちょっとスピードを上げて一気に縫っていくと全てミシンで縫えました。(スローでは止まります。)

はずみ車(手回し部分)に鉛の円盤を張り付けたら、もっといけるかも?家庭用ミシンの針の上限を使いましたが、針が曲がってしまいました。工業用の針をやすりで削れないものか?

でも手縫い地獄に入らなくて良かった。


次はラフが短くなったので、ファーラーのハリヤードの連れまわり対策ですね。


コメント

このブログの人気の投稿

Y26C 水漏れ ボルボ ラバーパッキンボックスに変更 シャフトとマウントも交換   

なんちゃってブームブレーキ

スターンのアンカー部品の配置