1GMインテーク・エアー・ヒーター導入

ジャーン これです。

ただのカセットガスストーブじゃないかですって?

まあそうとも言いますが、これでエンジンルームの蓋を開けて、温風を吹き込むわけですよ。15℃にもなれば、ニュートラルでかかります。


クタぶれたEGに対して、油が切れた状態でスロットルを上げて、ピストンリングが壁をガガーとひっかきながら起動させるのはかわいそうです。

パソコン部品の入れ替えで、不要になったCPU+MBをメルカリに6,500円で出すと数分で売れてしまいました。そのお金でカセットガスストーブ(マイ暖5,000円)を購入しました。循環型物々交換です。

軽油の着火点は250℃だそうです。シリンダー内部の圧力不足があるのでしょうが、室温15℃もあれば、簡単にかかります。

うちのEGのピストンの断熱圧縮による温度上昇は、少なくとも235℃(=250-15)ぐらいはあるのかしら??

軽油の引火点は50℃~70℃、だそうです。
引火点に幅があるという事は、混合物なのか?
調べてみると、主成分は炭素数10 - 20程度のアルカンCnH2n+2  だそうです。

引火点は50℃、あまり暖め過ぎると危ないですね。
EGにも、
ウルカGGにも快適な温度(20℃)なら大丈夫ですね。
でも軽油をこぼさないように気をつけることにします。

小さなキャビンなので、これで十分暖かいです。

コメント

このブログの人気の投稿

Y26C 水漏れ ボルボ ラバーパッキンボックスに変更 シャフトとマウントも交換   

なんちゃってブームブレーキ

スターンのアンカー部品の配置