PC小型化 外付けSSDとHDDのフォーマット

 windows11に対応するためにcpu+mbを交換したばかりなのに、妻が箱が大きすぎて掃除の邪魔だといいます。自分はほぼ掃除をしないのでひきさがりました。もう少し早く言えばいいのに。

小型化に取り組んだ結果がこれです。

これで机の上に置くことができ、掃除がしやすくなりました。

このpcも子どものおさがりです。

基盤のサイズが micro AXT なので、詰め込めばここまで小さくできます。ただ電源がAXTサイズなので幅はあまり縮小できませんでした。

シャーシのファンは大きいものが入らず、cpuのおまけ(ヒートシンク+ファン)を分解して、ファンだけ利用しました。

軽薄短小いい言葉ですね。


続いて、余っていたOSの入ったSSDとHDDのフォーマットをすることに(ディスク文字・ファイルシステム表示なし)

1 ディスクの管理ではダメ

2 コマンドプロンプト diskpart でやってみると、随分時間がかかる。SSDが熱くなり触れない。氷で冷やす。最後にエラーで終了。

フリーソフトを試すことにしました。(製品版がアマゾンで販売されている。安全? 使用後にアンインストールしよう。)

3 EaseUS Partition Master(free)をダウンロードしてフォーマット 簡単に終了して使えるようになりました。

この作業は、2日かかりました。試行錯誤はつかれます。



コメント

このブログの人気の投稿

Y26C 水漏れ ボルボ ラバーパッキンボックスに変更 シャフトとマウントも交換   

なんちゃってブームブレーキ

スターンのアンカー部品の配置