上架整備終了
3日間の上架整備が終了した。やったことは、船底塗装とプロペラ交換、そしてハルを少し撫でただけ。1日の作業計画に何種類も盛り込むのは無理ですね。 プロペラを留めるナットを削って薄くして、割りピンを差し込む作業は上手くいった。(正確には調子に乗って少し多めに削ってしまった。) それより、考えられない失敗をしてしまった。ペラクリンのプライマーとフィニッシュを間違えて塗った。結果プライマーが行き場がなくなり残ってしまった。今まで何回やってきたんかねー 原因は、たっぷり入った大きな缶がフィニッシュと思い込んでいた。小さな文字を確認しなかったあたりだろうか。(認知症の疑いを必死になって打ち消そうとするウルカGG) 一瞬やり直そうかと思ったが、プロペラの適合性が分からいので、今回はこれであきらめることにした。冬場は、フジツボたちもおとなしくしているでしょう。 下架後、EGをかけようとしたがすぐにダウンした。これを3回ほど。スロットルレバーを上げても回転が上がらずダウン。5回ぐらいでやっと正常になった。いつもスロットルは上げずにすぐかかるのになぜだろう?(今度調べてみよう。) 船の走りは、かなり速くなった。吐き出される水流の勢いがいい。スマホをいじっていたら桟橋にぶつかりそうになった。 この船、ティラーから手を離すとワンコのように勝手に進路を変える。DIYティラークラッチのロープにロックしない程度に摩擦をかけておこう。 交換前は2500rpmで4.1knot、交換後は同じ2500rpmで5.1knot、2800rpmで5.5knotになっていた。黒煙は出なかった。福山金属のおやじさんの計算は正しかったようだ。 このsail free gps というソフトは、スマホで手軽に使えていいけれど、毎回exitしないと電池の消耗が激しいようだ。 3000rpmを超えたあたりで6knot出そうだ。調子に乗って回していたら、失敗作のペラクリンがちぎれるかもしてない。もう少し寝かせておこう。(もう無いかも?)少し先で、EGがどこまで回るかやってみよう。 EG 1GM 減速比2.62 旧 2翼D355 P203 → 新 3翼D340 P240