プロペラについての考察
今日は8:30から仕事開始。船内は30℃ある。でもこれくらいならまだ涼しく感じる。ちょっと感覚がおかしくなってきているのだろうか。 最初に、前回放置して帰った水位センサーの取り付けをしました。テスターで調べていくと、失敗の原因は、電源の+-を逆にしていたことでした。暑い中で作業をしているとあり得ないことをしてしまう。 配線は通していたので、あまり時間はかかりませんでした。次に何をするか。天井のパネルがまだ残っているが・・・気温はどんどん上がって35℃になってしまった。やってられない。 簡単タープ(20秒でセットこれは使いやすい)を付けて屋形船にして出航! 今日の本題は、1GMエンジンとプロペラの適合性のチェックです。たぶんあっていないと思います。 Y26C(ウルカ号) 1GM6.5馬力 減速比2.63 プロペラ(D355 P206) 14” 8” Y26Ⅱ (約10年後) 1GM10 9馬力 減速比? プロペラ(D340 P220) Dを減らして Pを上げている 海外の方(日本のデーターが見つからない) ?27F 1GM10 9馬力 減速比2.21 プロペラ(D330 P228) 13” 9” sadler26F 1GM10 9馬力 減速比2.5 プロペラ(D355 P279) 14” 10” sadler25F 1GM10 9馬力 減速比2.21 プロペラ(D305 P228) 12” 9” Mike Lucasさんの意見 lucasyachting.co.uk プロペラのピッチは、不足より少し大きい方がいい。理由は、クルージングではピーク回転数ではなく、快適な回転数を使うため。 逆に不足してい...