投稿

風を受けてのメインセイル

イメージ
昨日(1/29)桟橋に行くと、Mさんがおられた。カラスにデッキを汚され掃除をしていたら、セイリングに出る気がしなくなったとか。そういえば私の風見も左右に出た目印の先端の四角2つが少し前から無くなっている。タックの目印?だろけれど、そんなに上れないし、まあいいか。最近の風見をネットで見ると、鳥をよけるための避雷針の様なものがついている 。カラスは、体が大きく何かが翼に触れるのを嫌がるとかいう記事を以前見たことがある。スプレッダーの中間にハリヤードを持っていこうかしら。 メインセイルを試してみたいと言ったら興味を持っていただいて、一緒に出ることになった。 結果はこうなりました。 微風でこの状況です。一応リーチリボンが流れるようになりました。ドラフトは数十年物のダラ~クロンですから、だいぶ減ったのでよしにしましょう。ブームパンチの危険性も下がりました。広島湾でプカプカするのには、とりあえずこれでいいでしょう。

メインセイルのフットを縫ってみました

イメージ
今までメインセイル(Y26Cのものではない)には2つの問題がありました。  1 リーチが長すぎて、ブーム後端が低くなりブームパンチの危険性が高い。 2 ドラフトが深すぎる。 そこで、リーチを縮めたらどうにかならないかと思い、フットを折りたたんで縫ってみました。そうするとこんな形になりました。 ブームパンチの危険性は低くなりましたが、ドラフトはどうだろう。風を入れてみないと分かりませんね。今日は午後からアルバイトなので次回試してみます。メインセイルを新調することになるのか?(冷や汗)→この企ては、後日ダメであることが証明されました。 ビフォア                      アフター ついでにレイジ―ジャックのテンションの入れ方をマスト側の下から入れることにしました。(マスト側の上にチークブロックを付けに行きたくないので)使ってみないと分かりませんね。→後日変更しました。

蘭が咲き始めました。

イメージ
 寒い冬に咲いてくれる蘭たちです。 我が家に来て10年を過ぎるこの胡蝶蘭は、今年初めて4本の花茎を出しました。(いままで最高2本)葉っぱ3枚で1本の花茎をあげることができるというので、間引かずにそのままにしました。4本ともきれいに咲いてくれればいいのですが。私がいくら根を鉢に入れてもすぐに脱走を企てます。元々樹上生活者なのでそうしたいのでしょう。 こちらの デンドロビウム は、茎をのばし放題に伸ばします。なかなかしつけが難しいです。 この胡蝶蘭は、左が親で右が子どもです。昨年茎の一部から子どもが出てきたので分けました。疲れたのでしょう。今年は咲きそうにないです。緑っぽい花、見たかったなあ…

セイルのリペア

イメージ
セイルのリーチが長すぎてブームの後ろが下がり、ブームパンチが来そうなので、リーチを縮めることにしました。古いセイルなのでお金をかけずDIYでやりました。はじめはフットをカットしてクリューを交換しようと思ったのですが、大きなスーパーリングとかいう商品の工具の貸し出しが無く、フットを切らずに折りたたんで縫い付ける方法に切り替えました。 フットの折り返しの大部分は、ジグザグ縫い(直線に裂けないように)ができました。しかし、クリュー付近は針が入りません。そこでアマゾンでスピーディステッチャーという商品を買いました。Made in the USA ちょっと安心。この単純そうな道具、しばらく考えさせられました。布に差し込んで出た針のボビンより遠い方のループに、下糸を通します。針穴の片方にマジックを塗りました。糸のもつれは要注意です。ミシンは偉い。 この後、セイルの折り重なり部分をリペアテープで巻こうと思います。 上手くいくかしら?ダメだったら!”#$%&’(冷や汗) この企ては、後日ダメであることが証明されました。  

イメージトレーニング

イメージ
あまりに寒いので、凍えて手も足も出せません。 時間はあるので、ストーブの前で、昔作ったモデルを使ってイメージトレーニングを考えてみました。 クルー時代には、師匠が色々細かく指導してくださったわけですが、掘り下げて考える努力が足りなかったのでしょう。セイリングのイメージが今一つよく分かっていません。 (この場を借りて深く深くお詫びいたします。) 銀マットを裏返して青色を出し、モデルを台の上でプチリアルにヒールさせて遊んでいます。還暦過ぎているので60歳引いて見逃してください。 シミュレーション開始 1.アビーム ①.T真の風 南・風速5m/s(10knot 1マス2kn) ②.ヨットの進行方向 ③.Sセイルの方向(進行方向と風向の中央) ④.A見かけの風を③に合わせて適当に(シバ―なしで) ⑤.Bボートスピード(6knでるかな?) 本当はボートスピードが分かればいいんですがね。 2.クローズホールド クローズホールドていうのは、走っている感バンバンにあるんですが、あまり進めないんですかね。 風が見えたり感じ取れたらいいんですが、なかなか難しいです。努めて波やサイドステーのリボンを見ようと思います。 まあ少しは参考になるかしら?ダメですか? えっ、「くだらないことをするな!」 ですか❓ 間違っていたら、ご指摘よろしくお願いします。

真鍮は、海水中で著しく電蝕されるのか?

去年トイレを入れ替えたとき、トイレの給・排水のスルハルも一緒にかえた。ここはアースをとっていない。取り外した2本のスルハル(38年物)を切断して断面をみたところ、真鍮の色(亜鉛の溶け出しにる赤色ではなく)だった。ただ、排水バルブの軸はだめになっていた。 この船を購入したころ、シャフトブラケットの4本のボルトのうち、1本が船内で床の高さで折れ、折れた先が無くなっているのに気付いた。幸いボルトは穴に刺さったまま固着していた。 真鍮が激しくダメージを受けるのは、空気と海水の両方の影響を受ける場所ではないのだろうか?トイレの排水バルブには空気が多く混入するような気がする。今は、スルハル・ブラケットのボルトをドライに保つためにシーカーフレックスで固めている。 ウィキペディアによると 【緑青は様々な銅塩の混合物であり、  塩基性炭酸銅 、塩基性 酢酸銅  Cu(OH)CH 3 COO・2.5H 2 O、塩基性 塩化銅 、塩基性 硫酸銅  CuSO 4 ・3Cu(OH) 2 、その他が含まれる。 緑青が金属の表面に発生すると皮膜が生じ、 不動態 となり、内部の 腐食 を防ぐ効果がある。】 とあるが、海水のある環境で不動態を形成するとは全く考えられない。海水のようないろんな物質が溶けている場合の化学変化は非常に推測しにくい。 スルハルがダメージを受けている場合、海水の滲み、ダメージの高さの位置そして管の内・外を詳しく見てみるのも興味深いと思う。 エンジンルームを開けたついでに、バッテリーoffでスルハルのアース線にテスターを入れて電流を測定してみた。結果は1mA程度だった。(徐々に電圧が下がるのだろう半分になる。)㎂のレベルかと思ったが、案外亜鉛が溶けているようだ。漏れ電流がある場合どれくらいの数値になるだろうか?そのときどんな現象が起きるのだろうか?ある方のブログを見てこんなことを考えた。クランプメーターがあるといいな。

メインセイルの計測&スルハルのブラッシング

イメージ
今ついているメインセイルはy26cのものではないだろう。おそらく形から判断してy26sだろう。なんとか使えるだろうか。そんなことを考えながら船に向かった。 計測してみるとメインセイルのフット・ラフともに小さい。y26sでもなかった。 作業中に、隣のMさんが帰ってきた。今日は風が無かったようだ。 大きすぎるドラフトは、ブームを下げきれなかったためではないかと考え、ブームキッカーを取り外してみた。ブームがウインチハンドルに当たりそうなところまで下りてきた。ここまで下げると、ドラフトの量は目立たなくなる。思っていた以上にリーチが長い形のセイルのようだ。 選択肢は3つある。 1.使えないことはないのでこのまま乗る。 2.フットをリカットして使う。 3.セイルを新調する。 Mさんの意見は1か3だった。英語圏の方の意見も同じだった。(リカットの費用を節約して新しいセイルを買いなさい。) 遠くから見るとあまり違和感がないが、デッキに居るとブームが顔の横にある。動くときに邪魔のような危ないような。ウーン・・・ この件は少しねかせることにしよう。 その後時間があったので、冷却水取入れ口のスルハルのブラッシングができるかテストしてみた。 昨年、EGマウントを換えるときに、冷却水フィルターの位置も変えた。金具を使ってなるべくスルハル側に寄せて、ホースが真直ぐになるようにした。ゴミが詰まった時にブラシで取り除くためだ。突き抜けるか試したところ、少し抵抗もあるが抜けた。これで潜らなくてもOK!